声が優しくなる心理!意外な理由がありました!
あなたは気が付いたら相手の声が優しくなってる?と思った経験はありますか?
なぜ、「声が優しくなったのだろう」と思う事は少なくありませんよね。
急に声が優しくなるとドキッとしてしまったり、なにか裏があるのかと思ってしまうもの。
この記事を参考にしてもらえば、「なぜ、声が優しくなるのか」という点が良く理解できるようになるはずです。
「声が優しくなる理由」についてきちんと理解できる事で、相手の本当の気持ちについて考えることができるようになるでしょう。


→[実体験]恋愛で後悔するのはさようなら。私が好きな人と付き合えた3つの具体的方法
声が優しくなる心理
さっそく、「声が優しくなる心理」について説明していきます。
下記の中でどういった部分が自分に当てはまるのかを考えてみてください。
多くの場合、「良い事」が原因で声が優しくなる事がほとんどですから前向きにとらえていいでしょう。
「深入りするのが怖い」「本気で彼を好きになるのが怖い」と考えているあなたは一度立ち止まるべき。
①あなたが好きになった
声が優しくなる心理①は、あなたが好きになったからです。
人間は好きなもの、興味のあるものに関しては寛容になるものです。
とくに男性の場合、嫌いなものや戦う場合、怒っている際には威嚇の意味を込めて無意識的に低く威圧的な声になります。
しかし反対の場合は、優しい声で包み込んであげるように、怖がらせないように接するのです。
男性は優しい声で対応したほうが良い印象を与える事を理解しているのですね。
男性が低音で声を出してくるのは警戒心であったり、敵対の意図があります。
喧嘩中であったり、配慮が足らなかったり、信頼関係がこじれてしまったなどの可能性が考えられます。


あなたに好意がある場合、声が優しくなるほかにも「ぎこちなさ」や「目線」「連絡頻度」などが他の要素としても考えられます。
本当に好意があるかどうかはこういった要素を総合的に判断してみると良いですね。
また、「好意が冷める理由」についても抑えておくと良いでしょう。
対象の相手があなた以外の人間と会話している際の声と、あなたと話している時の声は違いますか?
相手があなたに対してどれくらいの視線を送っていたり、ねぎらいの声をかけているかを観察してみると良いです。
「私にだけ声が優しいし、普段から積極的に声をかけてくれる。それによく連絡もくれるし褒めてくれる」
こういった場合はあなたのことを好きな可能性が高いと思って良いでしょう。
とはいえ、中には「危険な男性」も一定数存在します。
それはすぐに「愛してる」などと言ってくる男性なんですね。
声を優しくし、甘い言葉であなたに近づいてくる男性にあなたは非常に注意しなければなりません。
そうしないとあなたが都合よく遊ばれるからという事。
第三者に相談してみる
困ったときには第三者に迷わず相談しましょう。
ここでおすすめなのが「電話占い」です。
プロの占い師による占いは当たると評判で、占いによって人生に大きな転機をもたらした人達が大勢います。
気になる方は「電話占いランキング」をまとめたのでこちらを参照してみてください。
[本気で恋愛を上手くいかせたいならこの記事↓]
「すぐ愛してると言ってくる男性」については下記の記事で詳しく説明していますので必ずチェックしておくようにしましょう。
②あなたが可愛い
声が優しくなる心理②は、あなたが可愛いからです。
子供を愛する親を想像してみてください。低い声でうなるように子供をあやす親はいませんよね。
みな、甘い声でちゃんづけをして話しかけていあるはずです。
このパターンの場合はそういった男性の心理が働いている可能性が高いです。
「父性本能」をくすぐられるポイントがあなたのどこかにあります。
例えば職場なんかでいうと、親子ほど年の離れた上司と部下がいますよね。
かれらの主張を聞いてみると、やはり自分の娘の姿を同年代に重ねてしまうのです。
大学生の娘を持つ上司が、新卒で入ってきた女性に対して甘くなったり優しくなってしまうのは「親感情」を刺激されるからなんですね。
普段娘にないがしろにされていたりする男性は、従順でおだててくれる娘と同じくらいの部下を愛おしく思ってしまう傾向があります。
「職場の先輩の好意」を敏感に感じるようになれるかどうかはあなた次第です。



③気分がいい
声が優しくなる心理③気分がいいからです。
人は追い詰められている時はなかなか周囲に気を配れません。
どんなに聖人君子であっても疲労や多忙でいる場合は自分のことで精いっぱいだからです。
あなたがもしサラリーマンであれば、金曜日はとても気分が良くていつもより笑顔が多く、他人に優しいですよね?
アルバイトであれば、明日は休みであるとわかったなら気分が上がるはずでしょう。
このパターンの場合は、特にあなたに気があるわけではなく、純粋に自分自身に「余裕がある」かないかの違いという事です。
忙しかった日々にゆとりが生まれているだとか、ストレスからの解放を感じている場合に人は優しくなるという事ですね。


時だってあるだろう。しかしだからこそ、「調子の悪いとき」こそその人の本性がわかるという事でもある。相手が調子の悪いとき、あなたに対してどのような態度をとっているかを観察してみると良い。
④あなたと壁を作っている
声が優しくなる心理④は、あなたと壁を作っているからです。
「営業スマイル」という概念をご存じでしょうか?
本当は笑っていないのに、営業という仕事上作り笑いをすることです。
このパターンは営業スマイルに近い状況です。
あえて優しい声を作ることで、あなたとの距離を保ち他人行儀でいるという作戦なんですね。
心を開いていない状態です。
よく「いろんな人にやさしい」人って職場や学校にいますよね?
あれは処世術の一つで、誰にでも優しくしておくことでトラブルを避け、そして誰にも嫌われないようにするための術なんですね。

考えてみていただきたいのは、あなた自身もこのような経験が意識的にせよ無意識的にせよあったはずです。
事を荒立てないように、お客さんと関わる際は本来の性格とは異なった態度で接しているでしょう。
「近づくと逃げる男性」であったり、「どこかよそよそしい態度をしてくる」場合はこのパターンかも。


初対面の場合
初対面の場合は、相手の気持ちを鑑みた行動を心がけると良いです。
うわべで話しているのか、そうでないのかを判断し、友人になれそうであれば積極的に自分をさらけだすと良いです。
あまり仲良くないし、仲良くしたくない場合
この場合はあまり深入りせず、一見優しく見える関係を築くと良いでしょう。
仲良くしたくないのにも関わらずなれなれしくしてしまうと疲れるのはあなたの方です。
適度な距離を保ち続けましょう。
{※彼をあなたに夢中にさせたい方へ}
→彼とうまくいかないのは嫌!彼の気持ちを理解するために行った事
仲が悪い場合
仲が悪い場合はなるべく関わる時間、接触する時間を減らし、顔を見ないようにしましょう。
特に職場においては、「社内政治」というものがありますので敵対心や嫌悪感を相手に出さないようにすること。
嫌いだからと言って、相手を無下に扱うと恨みを買って痛い目をみますよ。
あくまでも「中立」を演出し、味方でもなく敵でもない存在で居続けることを心がけましょう。
「適度な距離感」を持つことが大事です。
まとめ
今回は「声が優しくなる心理!意外な理由がありました!」というテーマでお届けしました。
重要なことは「声が優しくなった」とあなたが勝手に思ってしまっているだけなのか、あるいは本当に声が優しくなったのかをきちんと見極めること。
そして声が優しくなる心理を深く追求することがその中でもとても重要なんですね。
ただ多くの場合「声が優しい」という事は非常に良いことですし、相手はあなたに対して悪い印象は抱いていないことが多いです。
初対面であったり、まだ関係性を築けていない時は判断が難しいですがそうでない場合は良い兆候だと考えるべき。
そしてその結果をどのように生かしていくかはあなた次第という事です。
恋愛につなげることもできますし、仕事においてその関係性を用いて自分の業務を円滑にすることもできるはず。
思い当たる方はぜひ参考の一つにしてみてください。
今回も記事を読んでくれてありがとうございました。
また、この記事では、「絶対に付き合えないと思っていた男性と付き合えるようになった経緯」を告白しています。
好きで気になっていたけれど、どうすればいいのかわからない、どうやったら付き合えるのかという事を悩んでいました。
心の中では絶対に付き合いたいと思っていたけれど、付き合えるようになった秘訣についてぜひ読んでみてください。
→絶対に付き合えないと思っていた好きな人と付き合えた秘訣はこちら